折角ここ数ヶ月の投資戦略からの作戦を整理したのに、週明けは暴落確定
半導体株のみならず、ほぼ全ての株が大幅安は確定的
どこの銘柄が反動くるかわからないだけに、いつもように高配当銘柄の利回りが上昇することを粛々と待機するような「待つ」運用に徹しますか・・・
MS&ADとかは利回り5%は簡単になりそう
MS&AD 3100円で5% 2583円で6%なので、3000円くらいから拾い始めるような戦略
一気に行かず、切った時から毎日ナンピンくらいの意気込みで
三井住友フィナンシャルグループの利回り5%だと2720円と少し遠すぎる印象
その他地銀も遠そうな印象
そしていつも暴落時には半値くらいまで行ってしまうグロース株
ここはどこが復活するかわからないのがいつもなんだけど、指数ETF
東証グロース250ETFは450円を切るような場面が来たらお勧めかも
グロースはどの株が上がるか分からないのはコロナの時も一緒
買うのは始値ではなく終値
と言うのもここ何回かの暴落での教訓かな
特にセリクラの時の恩恵を受けやすいから
投機的投資の場合はそれなりのロット行くけど、暴落時は粛々とドルコスト平均
いつまで下がるか分からないだけに、一定ルールが必要
この3連休は高配当銘柄を洗い出すことに使うとするか・・・